臺中駅
まず、台中駅ホームに降りた時点で、「エッ都会!」とびっくりしました。
台南駅で駅舎と周辺のボロボロさにビビらされた後に、逆に都会っぷりに度肝を抜かれるとは。
コンコースも日本の新幹線ホームと一緒じゃないですか。って川崎重工が事業支援したからか。
綺麗な方が表口でしょーって人波に着いてったら、裏口(南)に出ちゃいました。。。
自転車は自行車っていうのか
こちらのオンボロ荘厳な駅舎のほうがメインの北口です。
日本統治時代の歴史ある建物を残しつつ駅を新しくした結果、表裏が全く違うことになったもよう。
改札は意味を成してません。北口と南口は駅内のこちらの改札を誰でも通り抜けて行き来できます。
犬も通る
駅弁、売ってます。
弁当→便富なんですね。
駅で売ってる便当って2種類しかないのかなあ。。台南駅と一緒なんだが。
油飯買ってみた
パエリアや脂ぎったチャーハンを想像して買ったんですが、イヤーしいたけが入ってるから私はダメでした。味つけは美味しかったような気がするけど、もうきのこ入ってるだけで私には臭く感じられてしまって全アウト。
普通のごはんよりはテカテカしているがめっちゃ油ーってわけでもない。お握りでもないがぽろぽろ崩れるわけでもない。不思議。。
食べそこねた 駅付近の弁当屋
駅の南側徒歩2分くらいのところ
手前の尚好池上便當というチェーン店ではなく、
黄師燒腊舗というお店の油雞飯65元を、台中から桃園までの高速バスで食べる用として買いたかったのですが…
前日の夕方はやってたんですが、
出発当日の11時に覗いてみても開いてませんでした>0< google登録情報では朝の9時からって載ってるけど、鵜呑みにした私がアカンかったです。
35元弁当も売ってた
白ご飯と四種類の野菜って書いてあるけど、おかずは漬物だけなのかな?
相場の半額のお値段です
駅付近北側は東南アジア人だらけ
駅前の小道はインドネシア人通り、ベトナム人通りになっていて、タイなどお国料理の小料理屋がズラーです。
でも(少し)価格高いですね。台南での現地料理(中華炒飯や麺料理)が40~65元だと思うし。アッ鍋料理は高い(100~200元)ので別。
現地だったらそんなに高くないはずであろうのによその土地で高いのは、日本でトルコ料理が高いのと同じか。
日本ではベトナム料理、タイ料理はそこまで高くなくなっているし、インド料理はとても安い。店が多くなるほど、日本料理と同じ価格にまで下がっていく。
トルコ料理屋やギリシャ料理やはまだレアなので強気価格で、高い。
現地料理屋より高くてやっていけるということは、ネシア人通りができていてもまだレア側だということか?
それとも、出稼ぎにきているネシア人たちは高給取りなのか?(そうは見えないが)
輸入品が高くて香辛料代が高いからどうしても高価格になるのか?→これが一番の理由な気がする。台湾は全部輸入品高い。輸入品の方が国産より安いっていう日本が変なのか。
電気屋さんもある。
台中駅付近は治安悪いと思います。よどんだ雰囲気の出稼ぎ労働者がたむろしている。大気汚染もひどすぎて、ずっとガソリンスタンドの中にいるみたいに排気ガス臭い。最悪
偏見ですが、フィリピン人は優しくて賢い人が多いと思うけれど「むしれるところからむしることは厭わない」っていうスタンスの者も多い。タイ人は優しくてバンコクの人は日本の東京以外の人よりも都会の暮らしをしている。ベトナムとインドネシア人は全く知らないのでわかりません。
駅前にはレンタルバイク屋もいっぱいある。あぁ、
私がものすごいお金持ちだったら。全アジアのバイクを電動バイクに置き換えたい。
100円よりはチト高いがダイソーがある
39元か。144円くらいか。税込みなのか、税抜なのか、そこが問題だ。
ビルの地下1階にあって、しかもゲートくぐらなきゃいけないので、入ったら何か買わなきゃ出てこれ無さそうで、日本価格プラス40円も払うのいやだし、潜入してみませんでした。
燒 ショウ やく やける
腊せき ほじし
コメント