台湾行った後に、釈迦頭(とう)という果物が現地ならではの果物だったと知って、味わわなかったのを後悔しておりました。この度、沖縄土産でゲットしたので食せました!!
国によって呼ばれる名前が違うので、ライチの仲間だったり、シュガ―アップル、佛頭果など様々な別名があります。
外観の写真撮り忘れたのですが外皮はまっ黒でした。ネット検索したら出てくる仏頭果の画像は緑なんですがね…熟れすぎなのかな💀
仏頭果の食べ方
熟れてたからかもしれませんが、皮はほろほろで、指でぽろぽろと剥けてしまいます。包丁で半分に切って、スプーンで身を掬って食べましたが、柔らかい果実なので食べ方はどんなでもいけそうです。
仏頭果の味
別名がカスタードアップルなの超理解できる!!って味。めちゃくちゃうまいでんがな。ライチや梨の爽やかさがあるのに味はキャラメリゼされたクリームブリュレみたいな。果肉なのにカスタードクリームの味がするよ…!! 奇跡のフルーツや…!!感動。
外皮に近い部分が一番甘くて、糖度高すぎて砂糖分が噴き出して?ジョリジョリしてます。めっちゃ甘い^3^/// 欲張り過ぎて外皮の裏くらいまでこそげると逆転して苦くなってしまいました(;’∀’)さすがにそれは皮の味になってました。ほどほどに…(笑)
仏頭果が日本で流通しないわけを理解したTT
輸送が無理です…。ホロホロ過ぎて、ちょっとの圧力で実が崩れてしまう。桃よりも輸送難しいと思う。モモはぶつかったら→変色だが、この仏頭果はぶつかったら一貫の終わりです。ぐしゃっとなってハイ終了~^0^/
品種改良して皮の強度を上げるなりしないと大量輸送は無理だろう。
気候的に日本では沖縄でしか栽培できないのだろうし。食べるには旅行に行かなきゃですね。
仏頭果が食べられる地域
沖縄、台湾の他にはタイ、ベトナム、フィリピン、インドネシア…つまり東南アジア諸国だったら何処でも?かな。中国の広東省や米国フロリダ州でも栽培してるんですって!!羨ましい~T0T/

コメント