過日、自転車のパンク修理とタイヤ交換をしてもらったのでその記録。
遠出から帰る途中で自転車の後輪の空気が全抜けになった。
タイヤの中からタイヤ・・・?
タイヤの中にチューブが入ってるとか知らなかったんです(恥)
自転車屋さんがタイヤの中からタイヤ出してきたマジシャンに見えましたw
わかりやいように絵はチューブの色を緑にしていますが、実際はタイヤと同じ黒色なので、ほんまにタイヤからタイヤが出てきて2つになったように見えました(笑)
このような構造になっているのですね!
リムの上にチューブが巻かれてて、タイヤでフタされてると。
2カ月にいっぺんはメンテ(空気入れ)しとくと長持ちする
日本海側に仕事で住まわされていた時「2カ月にいっぺんはメンテナンスしないと。空気いれないと」
って自転車屋のお爺さんにいつも怒られていました。
たしかに毎回3カ月めでタイヤパンクしまくってたww
タイヤが大丈夫な時は空気入れなんか忘れちゃって、ダメになってからそーいえばしてなかったって毎回思い出すという。
南下して実家に帰ってきてから、パンクすることなんて滅多になくなってて、
寒くないしかな~、2カ月にいっぺんメンテって寒冷地でタイヤに悪い環境だったからかな♪と油断してました。。
自転車屋のお兄さんに聞いたところ、気候関係なく
やはり2カ月にいっぺんは空気入れしてほしい とのことでした。
適切に空気を補充してないとタイヤ内部が痛んでしまうそうです。
長い間空気入れしてないいまま走ってるとタイヤ自身がボロボロになってしまい、
パンク修理しても、またすぐに別の穴があくので結局タイヤ交換(高価!)しないといけなくなるという。
100均(FLET’S)にパンク修理セット売ってるけど
ダイソーやキャンドゥの大手ではなく、
フレッツという100円ショップだったので、セリア等で売ってるのかは不明です。
裏面の手順を読むと、自転車屋さんでしてもらったパンク修理の仕方と全く一緒なので確かにこの修理キットでできそうです。
プロは空気入れも機械だったし(個人の手押しのじゃなく)、
図5のやすりでのチューブのなめしも、グラインダーでだったので
バンク修理は全部で10分以内でとても早かったです。
ほんで500円。
キット買うと108円でおさまるけど、自分でやったら20~40分くらいかかりそう💦
しかも自宅周辺でパンクしたらいいけど、遠出しててパンクしたらねぇ。車だったらいつでもダッシュボードに忍ばせられるけど、自転車かごに常時入れとくのはジャマだし、困ったら店に行くでいいかな。田舎にサイクリングに行くんだったらこのパンク修理キットを備えていくのもいいかも。
イオンモール等大型スーパーには空気入れが置いてある
大抵駐輪場の出口付近にサービスでおいてありますね。
全体で1個しかないので、巨大モールだと置いてある駐輪場がどこか探すことになりますが。
自宅から7kmも離れたところで後輪の空気が抜けてぺしゃんこになってしまって、しかも目視できるくらいでっかい穴が開いてたので、自力でAEONに寄って無料の空気入れ使っても無理と判断し、
スマホで自転車屋を検索し最寄りの修理店行きました。(便利な時代~T▽T)
前輪よりも後輪は良いタイヤで
とりあえず出先で一時的にパンク修理してもらって家になんとか辿り着いたけど、
日頃の整備不足でタイヤがもう死んでいることが判明してたので、
近所の自転車屋さんでタイヤ交換のお願いに行きました。
「4500円のタイヤと5500円のタイヤ、どちらがよろしいですか?」
と銀の斧か金の斧かみたいに聞かれたのですが、わからなかったので
「前輪はどっちでもいいんですが後輪の方が高いタイヤにしとくほうがいいですよお~」と言勧められたので、「じゃぁそれで」と流されるままに買いました。
自分が接客時にはそのお客さんに「いい」と思ったものをすすめていたので、
なんかおすすめされたらまぁだいたい「ではそれで」と言っています。安易な客でいることに努めております。因果応報というか、自分が接客側にまわったときにめんどくさいお客さんに中りたくないからです。。。めぐり巡ってくるかなって(;’∀’)
コメント