ずっとポートランドの壷取り上げてて、オマエどんだけこのつぼ好きなん?って感じですけど好きなんですね~///ははは^^;
大英博物館てほんとに凄いです、メイン収蔵物の画像やスペックをネットで全公開してるんですから❢ 日本の文科省にもやってもらいたいものだよ。
一般人に粉々に破壊された
19世紀に一般人の酔客によって大英博物館内でポートランドの壷は粉々に破壊されました。
オイ、警備はどうなってたんだよ!!って感じですが、日本の厳重過ぎる展示と違って、貴重物品があり過ぎてかなりラフな展示なのでそりゃ腕振り回せば壊せますし、部屋の端にいる警備員がとっさに反応しても間に合わないでしょう。
厳重になったはずの現代でもこれくらいの展示ですからね…本気出せば?壊し放題ですね。
修復されたポートランドの壷に見受けられるひびの跡。
1845年酔った画学生が手近な彫刻を掴んで、それを振り回してポートランドの壷をガッシャーンと割ったんです。80個以上の断片になってしまいました。
修復しているの図 セッセセッセ
修復は壊された直後にされたけど埋まらない破片があって(爆)、しかもその余った破片は1世紀の間忘れられてて行方不明になってて(オイオイ…)、1980年代に再度分解され、2度やり直しされて完璧に修復されました✨
一昨年考古学センターの臨時職員(つまりお手伝いバイト)をしていたのですが、破片をくっつけるとどうしても嵩が増してしまって、全破片って押し込めなくなるんですよね。
私が触らせてもらったのは大量にある埴輪や土器をボンドで接合だったので、世界的文化遺物はただのボンドではなくなんかすごい特別な接着材を使うんだと思うんですが・・・どうやってるんだろう??
知りたいな~。どうやったら知れるんだーー!! 流石に接合方はネットに載っていまい💦しかし学者になって業界に潜り込める頭が私にはナイ!!(悲… 論文書くのとか大学生の時点でギブアップやったわ💦
ほんま大人になると自分の限界にばかりぶち当たって、やりたいことで実現可能な事ってほとんどない💀気がします。手札少なすぎやろ。もっとイージーモードな人生が良かったぜ…(悲哀
HPにアップしてくれているから見える
真上と真下からの画像なんですが、こんなん一般人にはどうやっても普通の陳列状況では見れない角度ですからね!!ほんまに有り難いです。大英博物館さまぁ~~♥♥
口にもひびが入ってるのがわかりますね!
これがつぼの底だ!
あっそうか、底のDISCは別に展示されてるからポートランドの壷は現状、底が無いのか!!
画像処理されて、壷側面の装飾が平面で確認できます。
はひゃ~♥ タペストリーみたい❤ これ加工して自分のPCの壁紙にする~~~♥♥♥
柱の模様もこんなに細かく彫られているのですね
それでも大英博物館に実際に行くわけ
ネットで写真もアップされてるし解説も載ってるし、じゃあもう博物館に行く意味ってないじゃん?とあまり博物館が好きでもない人からしたら思うでしょうが、ノンノンノンノンー!!
ちゃうんですよー!! まだまだ、2017年時点では行かなきゃいけんのですよ!=3鼻息フンガスンガスン
ネットにアップされてる画像の大きさってまだ横幅700pxくらいなんですよ。画面上は支障ないけど、macのratinaディスプレイではしんどいとおもいます。印刷にも耐えられないですね。荒くて。
つまり、自分の遺したい角度で写真を撮れるのは実際行った時だけ!!なのですよ。
まぁ10年後には4K画質の3D画像がアップされてる時代になってるかもしれませんが…。20年前のネット庶民黎明期には常時接続時代がやってくるなんて信じられなかったし、 動画が流せるようなデータ量がやりとりできる未来も私には全っ然見えなかったです。寂しいけれど予想よりもっと早く、3年後とかに『VRで大英博物館訪問気分。月額5£より~』という会員プランが展開したりして…と予想///
ポートランドの壷をやたら語っています。


WEDGWOOD MUSEUMへの行き方は最寄りのSOT駅からタクシーですね

コメント