古い本で字が小さく、半分のp116までしか読めておらず。また借りなきゃ?
古代エジプト人は二日酔い防止用として茹でキャベツを食べていた。
スペインの歴史家のオルテガは「ヨーロッパもアフリカも存在していなかった」地中海から見れば陸地は自分を取り巻く周辺にすぎない
・マヨネーズ 黄身一個に250cc のオリーブオイルで四人分
日本で深く耕す理由の一つは雑草の根の下を掘りひっくり返して雑草を枯れさせるため。
地中海では湿潤地ではないから雑草はたいして生えない。浅く耕すのは地表からの水分の蒸発を抑えるためで、それには土壌の毛細管現象を切断することが必要となる。深く耕すと土壌に含まれている成分を直射日光にさらして蒸発させてしまう。栽培中は何もせずに放っておく。
日本の農業は雑草を抜けば抜くほど稲の生産量が上がった。地中海では、農業とは種子を蒔いた後何もせずに放っておくことを言い、作業を必要とするのは園芸と言う。日本に白菜が入ってきたのは慶応2年 1866年
沙田…マルチの先祖的な。小石を畑の作物の周りに埋めると小石が日中の水の蒸発と夜の気温低下を防ぐ。夜間に気温が下がると小石の表面に汁が付くから畑に湿り気を与えアルカリ性になるのを防止する。古代「道端の小石でさえ何かの役に立っている」という格言があったがそれみたい
オアシス都市は大概山の近くにある。地下水脈が高いから水を引くのに使うカレーズ(地下水路)を作りやすい。
人参は日本にもたらされたのは17世紀と遅い。中央アジア原産ながら中国に持ち込まれたのも13世紀と遅かったようだ
知らないコトばかりで読み応えアリ!!
コメント