台南市農市ですと…!!
現地日:’17 Apr1
正午、小籠包屋に向かう道すがら、大東夜市の場所を通りがかったら、昼間の市がたっていてビックリしました。
そっか~夜市が夜だけしか営業してないとしたら土地もったいないもんな~
昼の市場がメインで、それが小会場で、その狭い土地に夜市が押し込められてるから大東夜市すごい密度で混んでるんだな。
伝わりますでしょうか、この西瓜のでかさ・・・!!
芋頭=タロ芋で、台中市の大甲区と高雄市の甲仙区産ということのようです。ありゃ、台南市産じゃないじゃん!
フィリピンといいハワイ(かつての主食)といい、ここ臺灣といい、なんでこんなタロイモ人気なんだろ。そんなにおいしいのか?そんなに育成がほかのイモより適しているのか?
たろいも、不味くはまったくないですが他のイモを差し置いておいしいとは思えないんだよなあ。
主食ならジャガイモが塩胡椒だけでおいしいし。ベーコンと共になら最高。
とろっとさが欲しければ山芋がいいし。
甘さならサツマイモのなんかの品種。安納芋か鳴門金時か? 最近の薩摩芋は甘くなりましたよね、私が子供だった頃の20年前ってさつまいもはそんなにおいしいものじゃなかったぞ。
脱線してしまった。そうそう、気候がタロイモに合ってるから昔生産してたとしてもさ、今品種改良されて他のイモでも育てられるものがあるはずなのに、でもどーしてこんなにタロいもに存在感があるのか?という。昔からの習慣で食べ続けているんでしょうか?日本でなんだかんだ古代米が栽培され続けているような「たまには用途」?精米された白米がいちばんおいしいってわかってるけど健康のためには玄米だよね的な、日常使いスタンス?
工芸品
道の駅って感じ。夜の姿と違って空間に余裕がある。
お花もきれい🌼
花園夜市や他も、昼間は別の市場の顔持ってるのかな~
なおこの昼市も夜市と同じように、曜日によって開催されるらしいです。ほんじゃ、市が開催されない日何やってんだろ? 単に空き地?
限られた日数で行ってたので謎ですね。。未来台南に住んだら「非開催日」はどうなってるのか探ってみたいな。単に閉鎖状態な気もするけど。ググり倒せば今でもわかると思うけど、最近検索することに疲れたので、支障ないことは知らなくてもいいかなってこの疑問は放置します=3まじ検索コンシェルジュほしいわー