藤森神社は馬の神社です(←投げやりな説明
紫陽花苑に行ってきましたが、今年は不作だったそうです。アチャ~
駐車場有、格安
無料ではないけれど
最初の20分は無料だし、
1時間につき200円で良心価格ですね。
馬の重要度かなりあるな。
サンダルあかん。
この道、馬用だから(スネ夫の口調で)。馬の神事用の、馬駆けロードですね。
神社入り口から本堂やあじさい苑までが土なんで、サンダルだと土まみれになりますよ。
第一あじさい苑
あじさい苑がふたつあるんですよ~。ここでだけじゃないので注意してください。
通常は300円なんですが、今年は紫陽花のできが悪かったということで200円になっていました。
確かに花咲いてなかった💦
気候かな~?と思ったけど、調べると紫陽花って剪定に失敗すると花が開花しないんですって。時期が遅すぎたり、切り過ぎたり。
神社の人自身が剪定やっちゃって失敗したのかな。
ウム・・・しょうがないけど住宅地が見える。山の中ではないしなぁ。
若干斜面はついてるんですが、平ためなので視界一杯のあじさい!とはいかないです。
山の際の善峯寺や、三室戸寺だったらそれが凄いんですよ。
あっ実際外の通路(有料苑の外)から見た方があじさい見える!(爆
あじさんの葉って均等じゃないんですね。
おおおージューンブライドって感じー!清楚!
ここで終わりではないので注意してくださいですよ!
本堂をつっきって第二あじさい苑へ移動します。
あじさい苑の外のあじさい、綺麗だな。。
第2あじさい苑
第一紫陽花苑の料金で入れます。ほんとかなり奥にあります。
プチ高台がある
おっ欄干からの紫陽花が臨めるか?
こういう、庭園の中にある、お飾りみたいなプチ橋ってなんていうんでしょうねぇ?「欄干」と思ってたけどそりゃ手摺りだしな…う~ん
う・・・む、とにかく紫陽花が咲いてなくて青々としているな…
神社っぽくていい景色✨
う~ん。とにかく花が咲いてない。
順路で欄干の下をくぐります。
第二あじさい苑も外の駐車場から見る方がよく見え・・・ゲフンゲフン
外に面してる方は満開ですね。てことは、あじさい苑内部は手入れしすぎて花が咲かなかったのかな(剪定で枝を切り過ぎた?)
トイレットペーパーが有料
おぉ…日本の公共施設にあるまじき。。。
誰だよトイレットロール盗難する奴はー!!中国人だと思う。あじさい苑は中国観光客だらけだったし(えらいマニアックな場所まで観光にきはるなぁ)。
ティッシュの用意無かったのでお手洗いは我慢しました。。。
何で馬の神社なの?
菖蒲の節句発祥の神社として知られ、菖蒲が勝負に通じることから。
あと駆馬神事があるから。
菖蒲の節句発祥の地
だから第2紫陽花苑入口にも甲冑像があったのか。
そもそも端午の節句と菖蒲の節句と子供の日ってなんだっけ。。
一般社団法人日本人形協会からの引用です
端午の節句は、その時期に盛りを迎える菖蒲を様々な形でふんだんに用いることから、菖蒲の節句とも呼ばれています。
端は「はじめ」という意味で
端午は5月最初の午(うま)の日のことでした。
それが、午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代以降5月5日が端午の節句として定着していきました。
ふむふむ、端午の節句=菖蒲の節句でいいんだな
競馬ファンの聖地
馬推し感パネェ
自販機までウマ!
燈篭の図案はラクダ?馬じゃないのか~。インドやチベットに駱駝っているのかなぁ…シルクロードの向こう側の砂漠から伝わっちゃったのかしら。寺じゃないから仏教伝播路は関係ないか🐫 なんで🐪…
茅の輪くぐり
6月末だからですね。夏越しの大祓えって6月末日のみかと思ってた。7月上旬まであるみたい?急ぎ、近所の神社も行ってみよーっと。
解説付きなのは嬉しい配慮です。
しめ縄のぼっさり具合が気になる。。。
水が汲める
プチ伏見稲荷状態
こんなに鳥居が奉納されてるってことは寄進多いのかな~、
の割に敷地内汚いんだけど…(;^^)
宝物殿の扉は本当に硬かったわ。。中身膨大な数の馬のお人形とか矢立でした。無料なら見る価値あり。
まとめ 藤森神社の紫陽花苑の見る価値は
今年は不出来だったとは言え、
平年でも立地環境的にあじさい苑の見栄えはそれほど期待できないと思われる。
紫陽花の群株が一番映えるのは高低差のある土地だからだ。藤森神社の紫陽花園の敷地は平たい。
午(うま)の刻にするんですね。時間も馬に連ねて!
馬の神事>>>>>>あじさい苑のようだし、次に藤森神社に来るなら、
10月の第二か第三日曜日の駪駪祭(しんしんさい)を見てみたいなぁ~🌼
コメント