
知恵袋に『正確には実際に使える領域は931GBです』って書いてある通りでした(笑)↓私の購入したSONYのポータブルHDD、1TBも931GBと表示されています。
まだ何も入れてないのに既に使用領域3GBが発生してるのも気になるけど^^; NTFSフォーマットシステムで三ギガもとるの??💦
6.875%減…という法則ではない?
でリストが表示されています。
128GB=119.2GB
500GB=465.5GB
2TB=1862GB
これを見るとふむ、一律6.875%減るのかぁと思ったのですがそうではないようで。続きます↓

コンピュータは2進法に基づいているので、容量も10進法ではなくカウントされます。1キロバイトは1000バイトと考えてしまいがちですが、正確には1024バイトであり、1ギガバイトは1024メガバイトとなっています。
つまりドライブ上にある容量の合計は箱に書いてある数値よりも少なくなるということになり、一般的には1ギガバイトごとに70MB程度の誤差が生じます。
2進法と10進法のずれってことはわかったけど、「1GB毎に70MBの誤差」の根拠がわからぬ。。知恵袋の回答がわかりやすかったです。

パッケージに表記されている容量は1G=1000MBで書かれています。ですが、実際PC内部では1G=1024MBです。
1024は2の10乗でつな。
16GBUSBメモリの容量は16GB=16,000MG=16,000,000KB=16,000,000,000Bあります。
ですがPC内部での容量換算は、1GB=1024MB、1MB=1024KB、1KB=1024Bになっています。単純にはPCが2進数で数えてるせいなんですが。
で、16,000,000,000BあるものがPC内では何GBになるかというと、1024で3回割って、約14.9GB、となります。
ふむ、となると1000GBである1TBだと
1000,000,000,000B÷1024÷1024÷1024₌931.32…GB
ほほぉ。なりますなぁ。
Σていうか1,000,204,795,904バイトって最初から書いてあったわΣ(゚д゚lll)ガーン
結論
・パソコンが2進法だから。
・1TBが931GBしかないのは妥当。
コメント