いやー不思議なことに老舗・扇雀屋本舗飴のものよりもDAISOのはちみつとゆず100%キャンディーの方が美味しく感じられてしまうのですよね。個人の感覚なので仕方ないですが。
なんで100均の方がおいしいの?
扇雀屋本舗の「はちみつとゆず100%のキャンデー」もダイソーの同じ名前の飴も、どちらも原材料ははちみつとゆずだけで同じなんです。
ダイソーのほうには「はちみつ96.2%、ゆず3.8%使用」と表記があるんですよね。扇雀屋(せんじゃく)の方は分からないんですが、ダイソーの方が扇雀屋のより蜂蜜量が多いから甘く、まろやかに感じられるのでは?と思います。
コスパがいいのはどっち?
扇雀屋>ダイソー
圧倒的にダイ…ではなく、扇雀屋本舗のほうなんです!! 100円に惑わされてはならない(笑)
量も扇雀屋の勝ち。
100均のはめちゃくちゃ小さいんですw
そのミニミニサイズが10粒で108円(税込)。
扇雀屋のはその倍のサイズで15個ほど入って税込165円~190円(販売店によって価格は大幅に違う)
原材料も扇雀屋の方が高そう
はちみつよりゆずエキスの方が原価高いでしょうから、ゆず量の多い扇雀屋本舗の方がコスパはいいでしょう。
オトクに買うには?
1円価格のちょ~せせこましい話ですが、何袋もリピートしてるとチリツモですからね。
ダイソーはクレカ対応店舗で買うとポイントが貯まる
100円均一ショップにセールはありませんし、大創産業には通販もありませんので(数百個単位の業者用まとめ買いのみある)、
クレジットカードのポイント還元を利用しましょう。

ダイソーHP店舗検索のこだわり検索条件で
・クレジットカードが使える
・電子マネーが使える
が選べるので、それで検索しませう。
大型店だからといってクレカ支払い対応ではありませんが、大型ショッピングモールにある店舗は対応してますよ。
扇雀飴はAmazon 定期便による15%OFFが一番お得
文句なしに1番これがお得ですわよ!!※もちろんDAISO商品はアマゾンには売ってませんので、アマゾソで買えるのは扇雀屋のほうだけです。
プライム会員のAmazon 定期便を三つ以上申し込むと15%オフが適用されて一袋159円に!! これが最安値です。ドラッグストアでもこれほど安くはなりません(マツキヨなどチェックした)。ごま油や緑茶などを買ったら定期便3つなんてすぐにクリアできますよ。
残念ながら Amazon プライム会員ではない方は
流石にこの飴のためだけにアマゾソ会員になることはないので(笑)
イオンモールの5%オフの日やドラッグストアの割引の日に。
こちらの商品だけの値引きはほぼほぼないですが、店全体のものが値下がる特別な日を狙うのがおすすめ。
その他の今年の冬に良かった飴
何故かチェルシーヨーグルトスカッチ味はダイソーにしか売ってないので、いつも近所のイオンモールのダイソーでイオンカードで払っております。こちらはネットで買うとお高いんですよね><スーパーには3種混合味しか売ってなくて。チェルシーの他の味は苦手だしなぁ。ヨーグルト味だけ、好きなんです。
マヌカはちみつのど飴! ゆずとはちみつのキャンデーが好みの人ならきっとこちらも気に入ると思います。三温糖的な、とがってなくて、若干くせのあるマヌカハニーの甘さがいいです…♡
同シリーズの味違いの「マヌカしょうがのど飴」もあったんでしたが、そちらはしょうがの存在感がありすぎてちょっと刺激的過ぎる味でしたね。西友で売ってます。
こちらも西友で、買いそびれたのですが、薬用のどアメで有名な浅田飴の「乳酸菌マヌカハニーのど飴」です。春近くになったら店頭のラインナップから消えてしまいました。のど飴はやっぱり冬の季節商品なんだなぁ…。
飴って、生きていくのにどうしても必要なものではないし、嗜好品だし節約のためには食べなきゃいいんですがでもやっぱり喉が痛いと舐めたいですもんね~(;´д`)トホー