surfaceのキーボードのライトアップ機能って要るのかな・・・?
イランやろ。surface買う人はタッチタイプしてるやろ(と信じたい
手元なんて見ないじゃん?
薄いキーボードはやはりそれなりに
サーフェスのようなペラペラキーボードで毎日売ってると左の人差し指の第一関節が痛くなることが判明しました。(私だけ?
いいキーボードは指に優しいけど。。。
10年も前に勝間和代さんに感化されてかった親指シフトキーボードをひっぱりだしてきました。

親指シフト専用キーボード
重い。。デカイ。。嵩張る、ジャマ。しかし打ちやすいです!
最小限の力で打てる!指の関節にやさしい!
そーか、surfaceだとキーが薄すぎて強く打鍵しないと反応しないし、入れた力がダイレクトに帰ってきてしまうのよね。
それが、まともなキーだと深さがあるから、少しの力でも反応してくれるし、衝撃も吸収してくれる。
できるだけ指が痛くならない親指シフトの打ち方
え?親指シフトで指痛くとかなるの?って人には関係ないですが。
関節への衝撃を守るコツは、ズバリ、腕を動かすこと!です。
は?どういう意味?当たり前やん?って聞こえてきそうですが、ええ、確かにキーボード売ってる時肘から先って揺れますよね。それを大袈裟にするんです。
指の曲げ伸ばしの動きだけに頼って打つんじゃなく、もっとダイナミックに、肩から動かすんですYO!
キーボード打つだけなのにすごい大きな動きになるのでカフェでノマドってる方だったら恥ずかしくて実行不可かもしれませんが。効き目はありますよ!指だけにかかっていた負担がマシになるので。
あと腕をテーブルから浮かす感じになるのでちょっと筋力要りますね。まぁ、二の腕ムキっちゃって困る人ってそうそう居ないでしょうし大丈夫ですよね。
ぜひ、お試しあれ!
左手のほうばかり痛くなっていた原因
この腕を浮かすことを意識することで、どうして左手の関節のほうばかりタイピングで痛くなるのかも謎が解けました。
右手はマウスとキーボードを行ったり来たりし易いようにもともと浮かしめだったんです。
一方、左手はそのぶんどっしりと固定モード。腕が動かなければ動かないほどその分指の動域が広くなり、指に負荷がかかるし衝撃をまともにくらい痛くなる。。。と。
両腕を浮かし気味に打つとなると必然的に正しい姿勢で、力が要るようになります。結局体に楽な態勢って筋肉要るんやな~。
日々姿勢正しく過ごすことが最大の筋トレだわね(とデブが言ってみるテスト←激古)
コメント