夕闇に溶け込む左奥がエディンバラ城、右側はエディンバラウィ―バリー駅前ですね。
ネルソン塔への道のり
ロイヤルマイルの裏のカルトン・ロード(大戦共同墓地があったとこ)からジェイコブズ・ラダー(ladder=梯子)をとおって線路を横切り、北上します。
ええ、こういうルートがあると調べていったワケではなくて行き当たりばったりです( ー`дー´)キリッ
New Parliament House
NEWとついているが19世紀作のネオ・クラシックである。
ギリシャのパルテノン神殿みたい✨

ニュー・パーラメントハウス(スコットランド国会議事堂)
はわわローマみたい素敵・・✨
けどヨーロッパの人は周りに素敵な建物があり過ぎるから、ローマ行ってもあまり感動は少ないだろうなぁ。私はローマでヴギャアアアァァァって叫びたいほど震えましたw
感動とは日常とかけ離れるほど、そして想像と予測を超える程大きくなるので。
欧州とは対照的なんですがウズベキスタンで
現地では最高峰の文化遺産だという
木造寺院(※砂漠気候だから木がないので木造は超貴重らしい)を見た時、
わたしだけじゃなくて他の日本のツアー客全員
(“´_ゝ`)フーン…でしたもんね。
えっこれにっぽんの田舎の見捨てられた寺院によくあるやつですけど…??みたいな。
処変われば品変わるやなぁと思いましたね。
エディンバラは帽子必須
エディンバラは丘だからかずーっと強風が吹いてるんですよね。
風で体感温度が下がるのでめっちゃ寒く感じます。。。
髪の毛薄い人は暖かい帽子が必須です。
頭から冷えて死ぬかもしれん。。
髪の毛がふさふさな人も、髪が乱れてザンバラ頭になるので、髪を抑えておくためにやっぱり帽子は要りますね。
エディンバラではついに、日本から用意してきたコート2枚重ねが発揮されたのであった!!※ロンドンでは暖かくて不要で、単に重いお荷物になっていた…
エディンバラはロンドンよりは寒い。
とはいえ同じ時期の冬の京都と同じくらいだからやっぱり北緯の割には大したことないですね。日本て厳しい気候なんだな。。。
ネルソン塔
塔の内部を登るのは有料です。
ほんで、日没の時刻には閉まってます。。
ネルソン塔へ向かう歩道もなかなかの急斜面です。
車椅子は危険で押せないくらいの角度。
National Monument of Scotland
こちらはネルソン塔の横の国民記念碑ですね。
ギリシャのパンテオンを思わせる建物…に皆よじ登っておるwwいいのか?
私はのぼってません! 足短くて登れなかったともいう(爆)
ネルソン塔の麓からの風景がおすすめ
日没直後にネルソン塔のふもとからエディンバラ駅舎の方向を見つめるのがいいです✨
完全に夜になってしまうと、正直、エディンバラは夜の明かりが少ないので夜景が映える街にはなり得ません…ゲフンゲフン。夜景の都市香港や函館とは違うね…(;’∀’)
なので、明かりが映えつつ、でも建物のシルエットが写る程度の夕闇がベストかと思います。
この日の日の入り時刻は17時33分でした。

17:50(日没+17分)の景色
台南でもそうだったんですが、
日没後10分~から20分後丁度いいかな?

17:50(日没+18分)の景色
日没ちょうどは写真映えせず

日没時
日の入り時刻だと暗さが足りず、まだ明かりが映えないですね。
新市街(北側)の夜景もきれい。
The nelson monumentの丘って行く価値あるのかな~とぷらぷら行ったのですが、
まさかの、ネルソン塔の上にのぼって見る街中の風景より
ネルソン塔の麓(ふもとが写真スポット。グーグルアースでも人だかりが写りこんでいます。笑)で、黄昏時のエディンバラ駅方面がいい感じだったとは!!
いや~行ってみるといいことありますね~♪
コメント