自転車の鍵が1mはある、手の入らない狭く深い溝に落ちてしまった…!!ケド、100均グッズで拾えたから、カギクラッシュや、ワイヤーカッター(千円)要らずに済んだよって話です。結論を知りたい方は目次から飛んでくださいね♡
事の起こり…柵ってのは敷地の外枠にあってさ、その横には大抵ミゾがあるんだよネ…
最近小径自転車に乗っているのですが、重量がとても軽い(7kg)ため、タイヤロックでは簡単に持ち逃げされてしまう可能性があるので、地球ロック(持ち上げられない地面に生えてる構造物につける)をしています。
…端的に言えば、チェーンをただ、駐車場の柱にひっかけてるだけです。
で、今日、柵のすぐ後ろの溝に鍵が飛んで行ってしまって。。。
アッーー。なんか、鍵とワイヤーがぶつかって、撥ねていってしまったんですよね…
写真には写らないのですが、肉眼ではキラリと鍵が太陽光を反射するのが見えていました。
見えているのに…届かないよTT わたし、腕や指は細いのですが、とても入る幅ではありません。加えて、深さトータル1mはありそうで、長さも足りません。
悪あがき①ダイソーで同じ鍵を買う×
DAISOで買った100円カギなのでw、もしかしたらキーが全部同じ形じゃないかと期待して、店舗に行ったのですが…当然でしたが、一つ一つちゃんとカギの形は違いましたww オヨヨ。。Aパターンキーとか書いてあるんじゃねとカギや説明書の端を細かく見ましたが、キーパターンの手がかりはなく。。。
しかし、数パターンだけだと思うので、超大型店にいって十数個も比較すれば同じカギにぶちあたったんじゃないかなーと思うのですがね。。。しかし、近隣店舗にはまぁ、無かったので💀これは詰んだ!!
思いついたこと△自転車屋に助けを求める
丁度自転車を停めた隣が自転車販売店だったので、なんか工具あるんじゃないかと…✨ カギが外れない系のトラブルなんてよくあるはず。自分ひとりでなんとかできなかったら「グラインダー、レンタルできませんか?!」とか、迷惑がられても聞いてみよう…と思いました。
×100円金ノコで切る→時間かかりすぎ
家に、ダイソーで買った細~い金属用鋸があって、それ持ってくるかなぁ…とケチが頭をよぎりますが、百均カナノコで切れるには30分はかかると思われるので、そんなに長い間キーワイヤーを切っていたら超不審者です。自分の自転車なのに、盗難してると間違えられ通報されてしまうかもしれません💀
悪あがき候補②ワイヤーカッター200~1000円
検索すると、ホームセンターでワイヤーカッターなるものを買へば、30秒で切れるそうな。1000円くらいらしいです。
なんとダイソーにもワイヤーカッターは売っていて、200円商品ですが、太さ7mmまでの銅線なら切れると書いてありました。十分じゃん!しかし、なんか形状的にニッパーのようなカタチのワイヤーカッターって商品、家にもあったような気が…うーん、これにお金出すの惜しいな…。
これが救世主の100円ピッキングツールだ!!
とかなんとかもやもやしていると、工具コーナーの、ワイヤーカッターの横にこんな商品が!!
商品名は「2ウェイ ピッキングツール」
工具コーナーの端、マジックワンドの横に置いてありました。
おお~、マジックハンドだと厚みがあって入らないですが、こんなに細かったらどんなスキマにも入ります✨
画面に納めきるためナナメって撮ってるので短く見えますが、長さは62cmもあります。
長さ充分、マグネット吸着にツマミまでついてる!
ピックアップツールの先端にはマグネットがついていて、鍵を吸着して拾えます♡ 更に、爪も4本ついているので、それにひっかけることもできます。
マグネットの強さも十分で、ちゃんとカギを吊って、1m持ち上げることができました。
こんな感じでそろ~りそろ~りと溝の底から無事、自転車の鍵を救い上げることができまして、無事108円の出費で危機を脱することができました~!!
良かった!!
他人の助けも、
店への迷惑も(鍵のワイヤー切れなかったら何日も店先に置かせてもらうことになってたかも)
ワイヤーカッターも、
グライダーも
いらずに解決で来たよT▽T!! ワーイ!!
鍵と鍵壊しが同時に売ってある矛盾w
しかし、ダイソーの店内で、同じコーナーで
・ワイヤーキー
・ワイヤーカッター
・キーピッカー(ロングピッキングツール)
と、鍵、鍵壊し、鍵拾いの全てが揃うということに、なんか笑いがこみ上げてしまいましたwwなんかもやもやするww客の全てのニーズに応えた結果だけど。
側溝に自転車の鍵を落としてしまう人はほんとに多いらしい
私だけじゃなく、そういうツールが商品化され大量生産されてるくらいですからねw
近所のパン屋さんでもお客さんで、店前の道路の側溝に自転車のカギを落としてしまう人、すごい多いんだそうです。
で、大抵「溝蓋を開けてくれませんか」と言いにくるらしいんですが、いや、それは店が面倒見る問題じゃないし…っていう。けれども女性一人で側溝蓋を持ち上げられないのもたしか。しょうがないので火掻き棒を貸してあげるのですが、まぁ、それを客が洗ってくれるはずもないので、手間と時間ばかりかかるという💀
私が今回使ったDAISOのツーウェイピッキングツール、もう二度と使うことはないので(必要になっても、その時はまた買うことになるだろう)、そのパン屋さんに寄付することになりました(笑) 同じく、買って使って不要になった方、近隣のよく客が自転車で通うような小売店に寄付すると役に立つかもしれません^皿^
コメント