台中駅から彩虹眷村へのお薦めバスは30と40番!
彩虹眷村往きの台中市バス番号には
30,40,56番があります。※2017年4月。臺中市は発展著しいので変わる可能性は大です。
56は彩虹眷村バス停直結なのですが、
・一時間に1本しかない
・やや遠回りするので50分かかる
・↑そのため市バス無料分8kmを超えるので有料になる。
現金払い…15元(by google情報)
悠遊カード…6元(by 私が実際支払った額)
・発車バス停が「干城站」となる。台中駅から徒歩5分。
30、40は彩虹眷村から徒歩4分くらいの嶺東科技大学が最寄りのバス停となります。
・30番は15分毎、40番は30分毎に出ているので断然こっちです!!!!
・最短距離のコースなので30分で着いた。
尚、30&40番は発車バス停名が「第一廣場」になります。台中駅のほぼ目の前にあるんですが、あらゆる方向の膨大数のバスが行き交っているので、区別を付けるため名前を変えてるのかなと思います。
←この看板の裏に30,40番の時刻表がかいてあった。
バス停から降りてテクテク。
写真右奥に写ってるのは一人旅の金髪少女。
白人の人は(アジア人から見ると)老けて見えるから、見た目ハタチくらいだから実際まだ10代の女の子なんだと思うんだけど、文字も言葉もわからん国でようまあ。……白人スゲーわーって思う。
私も一人旅なんですけどイイ年だし(むかしイタリアで、私が幼いのに一人旅頑張ってると思ったのであろう老夫婦から「何歳なの?」と聞かれ、「27…歳です……」と答えた時のあの間! えらいわね~と言おうと思ってたのに、充分大人なトシやん普通やし、おゥ…ていう)、
外国語文字ってってもアルファベット慣れてるし。
漢字文化圏以外の人が漢字の標識見るって日本人がミャンマーかタイ語標識読むくらいしんどいのでは。(ロシ語アルファベットは知ってるしなー)
どーん。カオスがお出迎えです。ペンキが垂れてるだけですが、呪われそうww
ケヒヒヒヒッ
下に写ってるのはお土産物グッズの傘ですね。ノートとかTシャツが販売されています。キャップ可愛かった。
かわいいUMA(ユーマ、未確認珍獣)にしか見えない。ホントは虎かな、猫かな?
トイレ有り
流石観光地。安心できます。
遊具
遊具が置かれています。でも、いちばん楽しいのはSNS映えする画をバックに我が子の写真を撮りたおせる親御さんたちだと思うね(笑)
手前の方がカオスで面白い(と思う)
写真写されてるお子ちゃんの服の色が画と合ってておもしろいw
奥のほうに行けば行くほどクオリティー上がって細かく綺麗になってきます。この、建物の壁とかもうキッチリ描かれててそういうバンダナとかありそうだし。
私は手前のカオスってるほうが面白くて好き。
ABCDEFG…
ぼっちアカン
顔出しパネルが充実してる!
ぬぉーっ、これに顔ずぼって入れて撮りたかったーー!
いいもん、後で合成してやんよと加工に耐えれるようハイクオリティ画質で撮りました。
日光が強くてカゲがどうしても…
彩虹眷村に行くなら、早く行ったほうがいい
臺中の激しい日光により退色しているものもあります。
屋外作品なので仕方ありません、これからも褪色は進むと思います。もしいつか見に行ってみたいな~とほんのり思っているならば、台湾は近いのです、今すぐ見に行っておいたほうがいいと思います。
ショック!工事中
なんと、私が行った2017年4月いっぱいは屋根の葺き替えと壁の補修工事中だそうで。
私が見たのは一部だけだったのね。次は人と一緒にまた来よう。一人ではもう来ないぞTωT
待機してるタクシーがあるので帰りもタクれます
行きも帰りもタクシーが可能ですね。
車止めポール、ビポールまで塗られているじゃありませんか!
溝蓋も抜かりない。
帰りは影のベンチでバス待って56番で帰ってみました。
途中で乗り換えが必要ですが、26番も使えますよ。
気分悪くなってきて熱中症かなと思ったらバス酔いでした。台中の市バスは高速でぶっ飛ばしますのでめちゃくちゃ揺れます。辛いw
感想~ぼっちでも楽しめるけど複数の方が写真バリエが増える
見る価値★★★★★
非常にSNS映えするところなので、お友達と写真を撮りまくるのが一番楽しめると思います。
ぼっちでも、日本と違って誰も人のこと気にしてないので、自撮りしやすい雰囲気です。さらに韓国の様に弱者を押しのけるということもないので、
1人で自撮りしても、終わるまで他の人は待っててくれました。ありがとう!
韓国か中国やったら、団体客に(悪気はなく)ボンッてお尻で押されて追い出されてたと思うねんな。
画に興味ないタイプの人の一人旅で、観光地だから押さえとこって無理やり足延ばしても、それは楽しめないかなって思います。
普段から美術館に行くような人は、記念写真撮らなくても見るだけでとても楽しめると思います。
私もこんな風に人をワクワクさせてくれるものを作ったお婆さん、になりたいなあ。イヤ、「いつか」なり「たい」って思ってるより、「今」「実行」なんだけど、う~ん。色々読みたい本がいっぱいあってねぇ~、実際行動ってできてないね><汗汗
自分メモ・・・「眷」の字は「かえりみる」か「ケン」でひたすら変換するのもあり。
站はテンかタンで出るよ。
コメント