頻繁に光固定ネットが落ちるので、プロバイダのeoに問い合わせしました。そのメモです。もし万が一、これから電話する人の参考になれば。80分も電話に費やさなくて済むかもしれない💀
長いので、ネット接続再開のためにした作業手順(と言えるのか…)を知りたい方は目次から5.実際にしたチェック項目に飛んでくださいませ。
ついに電話するまでの経緯
ここ半年ほど、一日2回(朝起きた時とその他)、自宅のeoの契約の固定光回線接続が途絶していました。ルーターの電源を切って再起動すればまた自動接続できるので、なんだかなぁと思いながらも、近所に新築の家バンバン建って工事中だからその影響かもとか、酷暑だから機械がマトモに動かないのかなとか、台風あったしね…と我慢してきました。
しかし、ついに通信途絶が一日4回になりました。再起動してネット再接続まで2分はかかるし、ルーターの近くにいるとも限らないのでお風呂に入ってるときに落ちたらもうアウトです。
そしてついに。頻繁にネットダウン後、ルーターを再起動してもネットに接続できなくなりまして、eoサポートダイヤルに電話しました。契約から10年以上経っているのでプロバイダのeoからレンタルさせられているネット回線装置はプラスチックが経年劣化で黄ばみまくりですし、これは絶対、噛んでる機器の経年による故障があるのでは…と思い。
電話を掛ける前に:必要なものを揃えて
・eo(プロバイダ)の契約IDとパスワード
・SIM契約してるスマホ(超必須)…光回線の接続チェックなので、一旦切る(光電話繋がらなくなる)から。
あれば↓
・無線LAN接続PC…アッシのsurface Pro3にはランポートが無いので、昔のイイヤマ電気の昔のノートパソコンが活躍しました。。。
・有線LAN接続PC
昼休みには不可能と心得よ
先に書いておきますが、電話開始~解決まで1時間20分かかりました。コールセンターにつながるまでで既に40分もかかったので、会社の昼休みになんて無理でしょう💀
151に電話
eo光電話からですので151を押すだけです
まずコールセンターの”人”に繋がるのに40分。ずっと機械応答で「お待ちください」
今までmineoとかYmobile、楽天モバイル…って全部スマホの回線ですけど💦コールセンターに電話するとどこも20分は待たされたんですよね。なので、ず~っと「お待ち下さい」なのはそんなもんだろうと覚悟していたのですが…
一回の電話で、延々20分「お待ちください」の自動音声を聞いた後に「またおかけ直しください」って聞こえて、ガチャッと切れた💀のにはびっくりしましたね。切りよった!!!www 20分過ぎたら切れるように設定されてるのか…。会社側から切られるのは初めてだったので、笑ってしまいました。(苦笑)
スピーカーモード必須
うちの固定電話では「わいわいトーク」と書いてあるボタンを押すんですが、とにかく、受話器からではなく、部屋全体に電話の声が聞こえるモードにしておくことが重要です。じゃないと40分も、耳にスマホや受話器をあて続けるなんて耐えられないです。ヘッドセットがある方ならいいかもしれませんが。。
2回目のトライの15分経過くらいでようやく繋がる
相手に切られても、離せない限りこちらの問題は解決しないのですから、客側のこちらとしては掛け続けるしかありません。2回目の電話も20分過ぎたら自動で切られるんだろうなぁ~夕方まで無理かもね(※昼過ぎに掛けてた)と覚悟していたのですが、繋がりました!!逆にコールセンターの人が出てくれて、びっくりしたくらい(笑)
トータル、eoのコールセンターの中の「人」と繋がるまでに、電話を掛け始めてからトータル40分かかったことになります。
個人の確認をされる(仕方ないけど、時間かかってウザイ!TT)
必要なことなのですが、「契約者様本人ですか」–イイエ、家族です–から始まって、住所を言えだの契約者の生年月日を言ってみろだの、口頭やり取りしているとめっちゃ時間かかる――――!!
一応、eoにはチャットサービスもあるのですが、この個人確認はチャットやLINEでの問い合わせではどうしてるんでしょうね。スマホ打ち(私はフリック入力をしています)の速さに自信が無いので、ラインでの問い合わせは私は選べませんでした><入力が遅くて、「お客様~?」ってなりそうやわ💀
実際にしたチェック項目
①プライベートIPアドレスのチェック(ルータ
ブラウザのアドレスバーに 192.168.0.1 か 192.168.10.1 を入れるのをやってみて下さいと言われます。何の作業をしているかは言われないので(どうせわからないからと。確かに)、後で調べて、ルーターの設定+プライベートIPアドのチェックだったとわかりました。。
うちの場合は192~0.1の方だと白紙のページになるだけど、192~10.1だとルーターのAtermのページになりました。
192.168.0.1
インターネットは未接続のままです。
②電源&コードON-OFF→状況変わらず
ここで、いったん機器の電源を切って、LANケーブルやACコードも全部抜き差ししてみてくれと言われました。一旦光回線終端装置も切りますので、以降はスマホにコールセンターから電話が掛かってくるようになりました。
③コンパネのチェック→意味なし
コントロール パネル\ネットワークとインターネット\ネットワーク接続
Wi-Fiの状態を見ます。…見たところで状況変わらず💀
コントロール・パネルの「ネットワークとインターネット」の中の「ネットワークの状態とタスクの表示」をクリックし、
左欄の「アダプターの設定の変更」をクリックすると、「ネットワーク接続」のウィンドウになります。Wi-Fiの項目を右クリックして見ます。
これは問題化解決後に撮った画面なので接続中ですが、対処中は接続できていないので、選択肢がグレーになっていました。
④ルーターの再起動
webブラウザのアドレスバーに 192.168.10.1 を入力してあらわれる画面の左欄の「基本設定(かんたんモード)」をクリックします。
プロバイダーのユーザー名とパスワードがもし消えていたら、入力し直します(一回は元から入っていました。二回目にやってみたら消えていたので再度入力しました)。
動作モードは「PPPoEルータ」のほうを選ぶように言われました。
パスワードの再設定はしないので空欄のまま「スキップ」を押します
再起動します。一分待ちます。。。
正直、手順④のルーターの再起動だけではWiFi接続しなかったんですけど、指示されて①~④を繰り返ししていたら、いつの間にか接続するようになりました。物理的にルーターの電源をOFF-ONする強制再起動をしてからルーターの192.168.10.1に飛ぶと、プロバイダIDとパスワードが飛んでいて(さっきはあったのに消えていてた)、そこで入力後再起動すると直ったんですよねぇ。。。
電源スイッチのオンオフだけでもだめで(手順②でやったし)、ルーターのブラウザからの再起動だけどもだめで、両方を組み合わせたら(④→②→④)直った…のか??決定打がなんなのかよくわからないままでした(。´・ω・)
計1時間20分かかった。
ま、その半分の40分はコールセンターの”人”に掛かるまでの待ち時間ですケドねT▽Tあはは
実際の作業手順40分のうち、ほとんどが耳で説明を聞いている時間であって、正直、1人でこの作業手順をするだけなら4分で済みそうやな…TT
他人に聞くってめっちゃ時間かかるーー!!>< でも、webが閲覧できないと、調べらないから、TELするしかないんだよなぁぁTT
コメント