去年行って良かった思い出があるので柳谷観音(=楊谷寺)に行ってきました。
あじさい見るならスニーカー必須
紫陽花エリアは高台の向こう側にあるんですよ。。
しかし、斜面があるからこそ紫陽花の光景は映えるのであります!!!平面なあじさいなんて魅力発揮できてねーし!!
そこそこ階段を登らねばなりません。
階段を上った先にのぞむ
反対ルートも階段+傾斜。坂からは逃れられないのデス!!
稲荷大明神
この重なった鳥居は一体何なんだろう…
写真は平たい道に見えますがこれは坂です~
境内地図
楊谷寺=柳谷観音です。
山の上ってかんじ~。
修行はしやすいけどお参りしにくいから檀家がつきにくそうな寺だな。。。
ここを通り抜けると奥の院にいきますよ。
あじさい回廊入口(奥の院)
この建物を通って紫陽花回廊へ入りますよ。
奥の院の横(写真右側)も去年は紫陽花が咲き乱れていたのですが、
今年は参拝するのが早すぎたようです。山の上にあるから、6月も下旬にならないと満開にならないんだな~(;’∀’)
靴を脱ぐ心構えを
ケチって穴あき靴下も平気で使い続けているのは誰だい?――わたしです。
水琴「窟」じゃないのかなぁ
ごみも足裏に付着するので素足じゃないほうがいいですね。
奥の院の中は御朱印張を求める人の列で激混みで通りにくいので、
建物の裏を廻ってあじさい回廊へ行くこともできます。
目次へ戻る
あじさい回廊は4時まで
寺は17時までやってるけど目玉のあじさい回廊は16時までしか見れないのですね!
階段を降りていきます、、、が、なぜか逆行して上がってくる人も。??
回廊の両隣には紫陽花が咲き乱れます。
「回廊」ってったらイゼルローン回廊で銀英伝がぁ~と(;゚∀゚)=3ハァハァしてしまうわたしはやはり2次元脳なんだろうなぁ💦
さらにさらに降りてゆくと立派な趣きの庭園があります。
水琴窟はよくわからなかったな~💦書院を通り抜け
あじさい回廊を抜けると入り口前の本堂に辿り着きます。
目次へ戻る
お食事処
日曜日にしかやってないー💦
不定期営業だそうで^^;
お寺の沿道の端(道路に近い)に在ります。
茶寮たまやのメニュー
週替わりランチ
お寺で800円でこの内容ってお得過ぎる!!
こんな辺鄙なところで駅前のカフェのようなシャレオツなものが食べられるとは。。。
お寺だからって精進料理ではないです(笑)
豚しゃぶにチキンカツにベーコンコンソメスープ、おいしかったです!
とろふわ丼
お得なのはそりゃ日替わりランチですが、
個人的にはこちらのふわとろ丼のほうが好みでした!
卵ととろろと海苔。
味付けがイイね!!
これを食べるためにまた参拝したい(笑)
駐車場
駐車場は4つもあるので停められないことはありません。全部で100台ぐらいいけるかな?
無料です(山の中腹だしね~
しかし土曜日だったので柳谷観音に最寄りの駐車エリアは満杯で、遠い駐車場にとめねばなりませんでした。
ヒィ~寺まで遠いよぅ。
駐輪場
寺の門前の右横に自転車置き場と書いてあるのですが、
一体誰がこんな山上までチャリで来れるというのだろうか?
しかも砂利道の沿道で門前だからここまで自転車持ってこれないような…。
車馬の乗り入れ禁止とな。
アレッ乗用車はいいのか。
あじさいイベント
あじさい祭りは来週なんですが、
17(土)はアジサイ色の特別な御朱印イベントでした。
紫陽花の和菓子
中身はピンクがこしあん、
紫が粒あんでした。和菓子って全部同じ味だけど、食感変えてくれてるの嬉しいですね。
あじさいが型押しされています。
味は全く期待していなかったけど(すみません)、おいしかったです!びっくり。食事処たまやといい、この和菓子といい柳谷観音の食べ物はアタリだな。
他にみたらしだんごやスモークチーズ(なんで寺でwww)も売ってたんですがきっとおいしかったに違いない。
紫のほうは寒天で朝露がイメージされています。
目次へ戻る
あじさい御朱印
「去年は無名やったんでこんなぎょーさんいはらへんかったんやけど~」と嬉しい悲鳴を上げながら担当のお坊さんがせっせとかいていました。
でも、どうみても1枚に5分以上はかかってて、行列は60人以上並んでて、炎天下で。。
暴動起きないかと心配になりました💦
まずガーゼに顔彩(和風固形絵の具)をとり、ポンポンと叩いて御朱印帳の紙を七色に染めていきます。
その後何度も筆を調整してから通常の御朱印を書きます
遅くてハラハラした。人員もっと増やせばいいのにだけど、今年こんなに大盛況になるとは想定外だったのでしょう。
観光会社の京阪バスと組んだそうで、ツアー客が殺到していました。
たけのこのゆるキャラ
柳谷観音や長岡京市のではなく、京都の
西山エリアのゆるキャラ『のこ坊』だそうです。
みうらじゅんさんのつくったゆるキャラブームは凄いですね❢
10年前は見向きもされないであろう着ぐるみんが引っ張りだこの大人気。
僧坊から出てきたから、中の人はお坊さんなんだろうなぁ…(+ω+)
奇怪❢巨大な木魚
この木魚超デカくないですか??!!
普通サイズの木魚と並んでも、ホラこんなに大きいの。
通常の木魚の2かけ2で4倍の大きさかな!?
一体何用だったんだろう。。
仏教にもハンドベルってあるのでしょうか??
ワット・ロンクンみたいです~
仏像の後ろに遊び心?があるのって普通なんですか??
えーこれがデフォルトなんかなぁ~💦
拝観料200円
「あじさいの時期は二百円いただいてます」って。
去年は拝観料取ってなかった気がするんだけど、シーズンオフに行ったのかなぁ?あじさいまつりの直後に行ったと記憶している。
参拝料200円払ったらこんなに素敵な水彩画のうちわが❤
絵ってやっぱいいよね~、実物といい意味で全然違う!
これがこうだもん
見頃
6/17はまだ小学生のようなアジサイでした。
やっぱり紫陽花祭りの時期(6/25。6月最終日曜日)、
6月末✨が柳谷観音の紫陽花ののピークなのでしょう。
道端でも個人のお庭で綺麗なアジサイが咲いていますが、
密集したアジサイが見れるのが、日常じゃない場所ならではです。
柳谷観音は折角の斜面が活かしきれてない感じもしますが、200円で見られるなら良い景色です。※文句なしに見事!!!なのはやっぱり宇治の三室戸寺(混んでる)と山の上の善峯寺(行くの不便)ですが…
去年と今年2回連続で行ったのでチョット飽きました…(オイオイ。たまやのふわとろ丼を食べるために次は行くかな。
コメント